- 
						
						
						
						
						
一歩進むごとに時がさかのぼる感覚。
まるでタイムスリップしたかのような、懐かしい風景が広がって...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
四季を通じて極上の自然美が堪能できる小田深山渓谷
小田深山は、海抜750mから1560mに位置...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
木造の屋根付き橋と季節の花々が彩る弓削神社
室町時代に創建されたと伝えられる弓削神社。社殿を囲...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
大正期の思いが伝わる、本格的な現役の芝居小屋
【重要なお知らせ】内子座は耐震補強を含めた改修工...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
桜の見どころ スポット紹介
春の楽しみといえばお花見。
内子町で観賞できる桜スポットをご紹介...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
のどかな山里の風景に溶け込む屋根付き橋
「田丸橋」は内子町に5つある屋根付き橋のひとつ...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
「からり」ってどんなとこ?
内子町で採れた新鮮な野菜や果物、それらを使ってできたジェラートやパ...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
木蠟生産の最盛期に建てられた住宅と生産施設
国内最大規模の製蠟業者だった本芳我家の筆頭分家・上...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
郷土愛を感じる趣のある空間で、贅沢な時間を過ごす
 一日一組限定のため、ゆったりと寛げるお部屋...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
にっぽんの古き良き風景が残る、川辺の水車小屋
昭和30年代頃までは麓川(ふもとかわ)には30数...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
昔ながらの商家の暮らしや町の歴史が学べる施設
江戸から明治時代の商家を活用した「商いと暮らし博...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
今も伝統技法が受け継がれている和紙づくり
清流小田川の水を使用して、伝統の「流し漉(す)き」の...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
愛媛県で唯一の和ろうそく店
江戸時代後期から明治時代にかけて木蠟(もくろう)の生産で栄えた内子...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
栄華を物語る、本芳我家住宅の装飾は必見!
本芳我家の主屋は木蠟(もくろう)の生産で財をなした明...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
大凧の迫力に感動!懐かしい凧あげを体験してみよう
五十崎(いかざき)地区の伝承行事として有名な...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
昭和レトロな外観が目を惹く元活動写真館
大正15(1926)年竣工の元活動写真館。
昭和44...
						
					 
					- 
						
						
						
						
						
古くから内子の町を見守る禅寺
 
高昌寺の創建は室町時代の1441年であり、6...